
就職したけど、やっぱりワーホリに行きたいんだ。
お金に余裕が無いから行こうかどうかも迷っているんだけど、どうしたらいいと思う?

わたしもオーストラリアワーホリに来る前は社会人だったけどお金に余裕が無くてすごく不安だったよ。
この記事では、【今すぐできる!】ワーホリに行くためにすべき節約の方法を紹介するよ。
この記事はこんな人におすすめ!
- ワーホリに挑戦したいと思っている人
- 渡航費用が本当に十分用意できるか不安な人
- ワーホリに出発するまでの間でなるべく節約したいと思っている人
【超重要】ワーホリ出発に向けて「出費の見直し」をしよう

「ワーホリに行くお金がない・・・。」と思ったときに、大切なのは「出費を見直す」ことです。
「稼ぐこと」より「出費を見直す」べき理由とは?
例えば、いまから副業としてコンビニや飲食のアルバイトを始めたとします。
本業と両立させながら英語の勉強もするのは、少し大変ではないでしょうか?
代わりに出費を見直せば、副業をしているはずの時間で英語を勉強したり、渡航に向けて準備することができます。
今の携帯代が月1万円だとしたら、月3000円の格安SIMに変えるだけで1ヶ月7000円節約することが出来ます。
半年経てば、42,000円の節約。
オーストラリアワーホリのビザ申請代をカバーできるだけの金額です。
もちろん副業が見つかって収入が増えればそれもプラスの要素になりますが、まずは出費を見直すのが一番簡単でいますぐできる節約の方法です。
「お金がない社会人」がワーホリに行くためにできる節約の方法

ワーホリに向けて出来る出費の見直しは、大きく分けて2つあります。
「お金がない社会人」がワーホリに行くためにできる節約の方法
- 固定費の見直し(携帯代や家賃など)
- 渡航費の見直し(航空券や留学エージェント費用など)
詳しく見てみましょう。
ワーホリに向けた節約①固定費の見直し
まずは毎月の固定費を見直してみましょう。
はじめに、毎月どのような項目にいくら支払いをしているのか書き出してみるのがおすすめです。
ここでは見直しやすい固定費の代表、家賃と携帯電話代についてご紹介します。
家賃の見直し
家賃は支出の中でも大半を占める項目ですよね。
家賃の見直しができれば、年間でかなりの額を節約することが出来ます。

わたしは実際にワーホリに行くと決めてから渡航までの期間、一人暮らしをやめて実家に住ませてもらっていました。
結果として、半年分の家賃と光熱費他を節約することができました。
実家へ帰ることが難しい人もいるかと思います。
しかし、可能であれば少し家賃の安い物件に引っ越すなどちょっとでも工夫が出来れば、節約に向けて大きな一歩を踏み出すことが出来ます。
お手頃なシェアハウスもあるよ!


携帯代の見直し
家賃の見直しと比べて簡単なのが、携帯代の見直しです。
わたしはワーホリに行くと決めてすぐauから楽天モバイルに切り替えました。
「楽天モバイル」のメリット
- 契約期間の縛りなし!!!!(解約時の契約解除料もなし!)
- 楽天回線エリアなら完全データ使い放題で月額2,980円(税抜)
- 電話番号はそのままで乗り換え可能。
「楽天モバイル」のデメリット
- 実店舗が少ない。
- プランが1つしかない。

出発時期までに契約が終わらないから、渡航前に解約金を支払わないと・・・。
なんて心配が要らないのが、楽天モバイル。
他社の格安SIMと比較すると月額2,980円(税抜)は少しお高いですが、
現在は1年間プラン料金無料のキャンペーン中!!!!!
製品代、事務手数料、オプション料、通話料等は別で支払いが必要ですが、1年間携帯料金が無料だなんて絶対に逃してはならないキャンペーンです!
1年間プラン料金無料キャンペーン中の【楽天モバイルWEBサイト】はこちら
ワーホリに向けた節約②渡航費の見直し
ワーホリに行くにあたり、いちばんお金がかかるのが航空券や留学エージェント費用などの「渡航費」ですよね。
渡航費も、工夫次第で節約することが出来ます。
航空券代の見直し
航空券は、様々な要素によって値段が変動します。
航空券代が変動する要素とは?
- 時期(年末年始やお盆などは値段が高騰します。)
- 曜日(金土発は高い場合がほとんどです。)
- 渡航先で行事や祝日がある時期
なるべく安い時期、安い曜日を見つけて出発することで航空券代を抑えることが可能です。
「スカイスキャナー」だと各社の航空券を簡単に比較することができます。
留学エージェント費用の見直し
留学エージェント費用が渡航費の中で一番大きい割合を占めるのではないでしょうか。
私も実際にかなりの大金をエージェントに支払った経験があります。

語学学校でしっかり英語も勉強したいけど、高い語学学校費用を支払うのはちょっと・・・。
という方におすすめなのがこちら。

「スマ留」のメリット
- 留学費用が従来のほぼ半額!!
- 行きたい国と渡航期間が分かれば、留学費用が分かる。追加料金無し。
- 同一価格で語学学校を自由に選べる。
「スマ留」のデメリット
- 滞在先はシェアハウス。ホームステイ希望の場合は別料金。
- 航空券、海外保険、ビザは自己手配。
留学エージェントだと学生寮やホームステイが一般的ですが、スマ留の料金に含まれている「滞在費」はシェアハウスに滞在する費用です。
学生寮やホームステイ希望の人にとってシェアハウスでの滞在はデメリットになるかもしれませんが、オーストラリアではかなり一般的な滞在方法で、ほとんどの留学生がシェアハウスで生活をしています。
まずはスマ留に無料相談→満足するプランが無ければ留学エージェントに相談、という流れだとかなり渡航費用を抑えられるのではないかと思います。
支払い用クレジットカードの見直し
渡航に向けて買い物をする際、1枚のクレジットカードで支払いをするのがおすすめです。
なぜなら、1枚のカードで支払うことでポイントを貯めることが出来るからです。
おすすめはやはり楽天カード。
信じられないくらいポイントが貯まるカードで、わたしも一番愛用しているクレジットカードです。
「楽天カード」のメリット
- 年会費永年無料なのに、海外旅行保険が付帯されている。
- いま登録すると5000ポイント貰える!!!
- 楽天市場での買い物はいつでもポイント2倍・毎週金曜日はポイント3倍
「楽天カード」のデメリット
- 広告メールが頻繁に来る。
今なら、年会費無料のカードを発行するだけで5000ポイント貰えます。
5000ポイントあれば、渡航に必要な備品を揃えることが出来ますよね。
今すぐ申し込んでポイントでお買い物をしましょう!!
たとえお金がない状況でも、ワーホリを諦めないでほしい。

ワーホリにはどうしてもお金がかかりますよね。
ただ、わたしは個人的に「お金が原因でワーホリを諦める」ということは、できればしないでほしいなぁと思います。
なぜなら、ワーホリにはビザ申請の年齢制限もあり30歳を超えてから「あの時挑戦しておけば・・・。」と思っても、その時間は二度と戻ってこないからです。
私も渡航前に、必要な初期費用が渡航までに貯められるか不安でワーホリを諦めかけた経験があります。
当時は社会人として毎日働いていましたが、毎月の支払いで残るお金はほとんどなく。

留学に行けるほどのお金なんて貯められないけど、これ以上働くのは体力的にきつい・・・。
と思ったときに行ったのが固定費の見直しでした。
たしかにまとまったお金が無いとワーホリに行く事は難しいかもしれませんが、なるべく出費を見直しつつ英語の勉強をしておくことで渡航後にすぐ仕事に就くことができます。
そうすれば現地で稼いだお金だけで生活が出来ますし、わたしは実際にワーホリを始めて8ヶ月で初期費用にかかったお金のすべてを稼ぐことが出来ました。
ですのでこの記事を読んでくださったあなたには
いま、一瞬でも「ワーホリに行きたい!」と思った気持ちを大切にしてほしいです。
英語も話せず、現地に知り合いもいないのにどうしても来てみたかったワーホリ。
— Mochi | 豪生活×ブログ (@Mochi0305aus) October 7, 2020
「どうせすぐ帰ってくるしょ」とか
「海外に何しに行くの?」とか
「社会人辞めるとか本気?」とか
色々言われて、諦めそうになったこともあったけど自分の夢を叶えられてよかった🌿
📷:渡豪3日目の私とボンダイビーチ pic.twitter.com/wbpgL720hg