
僕は海外に住んでいて、ブログを始めてみたいと思っているんだけど具体的にどうやって始めたらいいのかな?
そして、ブログってどうやったら稼げるの?

わたしはオーストラリアに住み始めて5年目を迎えたときにブログを始めたよ!
この記事ではブログの始め方とブログで稼ぐ方法を紹介するよ。
この記事はこんな人におすすめ!
- 海外に住んでいるもしくは住む予定がある人
- ブログを始めてみたいと思っている人
- ブログで副収入を得たいと思っている人
海外在住者がブログを始めるべき理由とメリットとは?

海外在住者の方は、ブログを始めてみるのがおすすめです。
なぜなら海外に住むという経験をしている人は世の中にそう多くおらず、海外生活の過程で得た知識は大変貴重だからです。
海外生活を経て、以下のような体験をしていませんか?
- いくつかの航空会社を比較して、航空券を購入する。
- 現地で住む場所を手配する。
- 英語や他の言語を学ぶ。
- 現地の観光情報やレストラン情報に詳しくなる。
海外に住んでいると上記のようなことは当たり前に経験しますよね。
しかし、あなたが実際に経験して得た知識は、今後同じ国への移住を考えている人やその国へ旅行に行きたいと思っている人にすごく役に立つと思います。

わたしもオーストラリア生活を経て得た経験や知識を、これからオーストラリア移住を目指す人にシェアしたくてブログを始めました!
そして、わたしが実際にブログ運営をして分かった海外在住者がブログを始めるメリットは以下の通りです。
- 誰でも気軽に始めることができる
- 自分の経験が誰かの役に立つ
- 文章力やデザイン力を身に付けることができる
- 収入を得ることができる
- ブログを通して色々な人と出会うことができる
わたしは特に自分の経験が誰かの役に立つということに、ブログのやりがいを感じています。
なぜなら、オーストラリアに来てから今まで経験した失敗や後悔もすべて誰かの役に立つと思えば、無駄ではなかったと感じることができるからです。

でも僕の住んでいる国で「ブロガー」として活躍している人は沢山いるみたいだし、いまさら現地情報を発信しても需要あるのかな?
と思うかもしれません。
わたしも実際にブログを始める前はそのように感じていました。
同じ国に住む日本人は沢山いるかもしませんが、あなたと全く同じ経験をしたことがある人は居ません。
あなたにしか書けない記事がきっとあるし、あなたの言葉を読みたい読者さんが現れる日が絶対に来ます。
ここまででブログを始める魅力はお判りいただけたと思いますので、さっそく立ち上げ作業を行いましょう!
【保存版】海外在住者がブログを立ち上げる方法

この章では、実際にブログを立ち上げる方法をご紹介します。
ブログを立ち上げる手順
- レンタルサーバーに登録し、WordPressを立ち上げる
- WordPressのテーマを導入する
- WordPressの設定を行う
とりあえずここまで出来れば、記事を書き始めることができます。
立ち上げから執筆を始めるまでにはだいたい1~2時間かかりますので、週末など時間があるときに取り組むのがおすすめです。
ブログ立ち上げの手順①レンタルサーバーに登録し、WordPressを立ち上げる
まずはレンタルサーバーに登録して、WordPressを立ち上げましょう。
ここで行うのは、インターネット上に土地(サーバー)を借りて、家(ホームページ)を建て、住所(ドメイン)を決める作業です。
- レンタルサーバー・・・インターネット上の土地のようなモノ
- ドメイン・・・インターネット上の住所のようなモノ(私のブログURL:halublog-0307の部分)
- WordPress・・・無料で使えるブログソフト
そして、おすすめはmixhostというレンタルサーバー。
なぜなら
- 「WordPressクイックスタート」でとにかく簡単に設定できる
- 金額が安いのにスペックが高い
- WEB上に情報が多く、サポートも手厚い
からです。

上記の通り、アフィリエイター&ブロガー満足度No.1を取得しています。

とにかく設定が簡単で、不明点があって問い合わせてもすごく丁寧に回答してくれるよ!
≫mixhostはこちらから(初期費用無料&10日間無料お試しあり)
早速登録を進めていきましょう。
まずはMixHostの公式サイトから「お申込み」をクリックし、登録作業を行います。

- プラン
スタンダードもしくはプレミアムがおすすめです。
わたしは現在プレミアムを契約しています。 - 契約期間
お好きな期間を選んでください。
一番お得なのは36ヶ月契約です。 - WordPressクイックスタート
「利用する」を選択し、サイト名・ユーザー名・パスワードを設定しましょう。

- 新しくドメインを取得する
ドメインはなるべく長すぎず、ブログのキーワードが入っている方が良いです。
また、ドメインはインターネット上の「住所」ですので他の人が既に使用しているドメインは使用できません。

- 会員情報の入力
個人情報を入力し、次の画面で支払いを済ませたら申し込みが完成します。
「件名:【mixhost】 レンタルサーバーアカウント設定完了のお知らせ」というメールが来るのを待ち、内容を確認しましょう。
メールが届いてから1時間ほどでWordPressの管理画面にログインできるようになります。

- 管理画面にログイン
メール内の「管理URL」にアクセスし、ユーザー名とパスワードを入力するとWordPressの管理画面にログインできます。
お疲れさまでした!
基本的にブログの執筆作業やデザインの変更など、全ての作業をこの管理画面から行うことになります。

自分のブログの表画面を確認するには、左上にある「 [iconicon-home] ブログ名 」をクリックします。
ブックマークしておくのがおすすめです。
ブログ立ち上げの手順②WordPressのテーマ選びと導入
次に必要なのが、WordPressのテーマ選びです。
WordPressにテーマを導入することで、HTMLやCSSといったWEBサイト作成に欠かせない知識が無くても簡単にデザイン性にも機能性にも優れたサイトを作ることができます。
- テーマ・・・ブログのテンプレート。有料と無料がある。
わたしはCocoon(無料テーマ)→JIN(有料テーマ)を経て、現在は「SWELL」というテーマを使用しています。

まずは無料テーマを使って、後から有料テーマに変えても良いかな?
もちろんオッケーです!
有料テーマは1万円以上しますので、ブログを続けられるのか自信が無いのに高いお金を払うのはちょっと不安ですよね。
しかし、有料テーマを購入するならなるべく早く購入するのがおすすめです。
なぜならテーマを変えるとブログのデザインが崩れ、全ての記事を修正する必要があるからです。
わたしがJINからSWELLに変更した経緯は、以下の記事で紹介しています。
WordPressテーマのインストール方法

- テーマを購入し、ダウンロードする。
- 管理画面→外観→テーマ→新規追加よりアップロードする。
ブログ立ち上げの手順③WordPressの設定
テーマを導入したら、記事を書き始める前にWordPressの設定も行っておきましょう。
WordPressの設定
- パーマリンク設定
- プラグインの導入
- Googleアナリティクスの導入
具体的に説明します。
SWELLをお使いの方には以下の記事がおすすめです。
WordPress設定①パーマリンク設定
記事を投稿する前に、パーマリンク設定をしておきましょう。
- パーマリンク・・・ページ個々に設定されるURLのこと。
設定はすごく簡単。

設定→パーマリンク設定→カスタム構造→/%postname%/に設定して、保存すればオッケーです。
この設定をしておくことで、記事ごとに「https://harublog-0307.com/ここの部分/」を設定できるようになります。
WordPress設定②プラグインの導入
続いて、プラグインを導入しましょう。
- プラグイン・・・WordPressに無い機能を追加できるプログラム。
プラグインを追加すると
- お問い合わせフォーム設置
- セキュリティ対策
- サイトマップ作成
- 画像の圧縮
- SEO対策
など、より良いサイト作りに必要な機能を装備できます。
プラグインQ&A
- どんなプラグインを導入したらいいの?
-
テーマによって導入すべきプラグインが異なります。
購入したテーマの公式サイトを確認しましょう。例えばわたしが使用しているテーマ「SWELL」は以下のページに記載があります。
- プラグインってたくさん入れれば機能がたくさん増えるってこと?
-
むやみやたらにプラグインを追加するのは、おすすめしません。
なぜなら
- サイトの速度が遅くなる
- 不具合を生じる可能性が高くなる
- 管理が大変になる
からです。
必要とされるプラグインを最低数追加するのがおすすめです。
- プラグインを追加したらすべきことは?
-
必ずサイトに不具合が発生していないか確認しましょう。
プラグインを導入した後に何かしらの不具合が生じた場合は、一度プラグインを無効化して再度確認してみましょう。
WordPress設定③Googleアナリティクスの導入
Googleアナリティクスも最初に導入しておきましょう。
これを導入しておくことで
- サイト訪問者数(性別、国など)
- ページ滞在時間
- 集客のソース
など、サイトを訪問してくださった人を分析することができます。
Googleアナリティクスの登録方法に関しては、以下の記事が分かりやすくておすすめです。
≫【入門版】Googleアナリティクスの設定方法&使い方【スタートアップガイド】

わたしはテーマ変更した際にGoogleアナリティクスと自分のブログを連携させておらず、こんな経験をしたことがあります・・・苦笑
いまから怖い話をしますね。
— Mochi | 豪生活×ブログ (@Mochi0305aus) September 9, 2020
わたし、昨日の昼から0pvで
「自分のブログって魅力無いんだ…。」
と落ち込んでいたんです。
そして今日の昼頃思い出したんです。
昨日テーマを変えて、アドセンスコードを新しいテーマに入れていなかったことを…#ブログ初心者の怖い話#落ち込んだ時間返して https://t.co/sZzQPDtWSY
記事の投稿を始める前に、必ず設定をしておきましょう。
海外在住者がブログで稼ぐ方法2つ

ブログを本業として数十万円の収入を得ることはかなり難易度が高いかと思いますが、副収入として月に数千円~数万円ほど稼ぐことは可能かと思います。
収入を得る方法は以下の通りです。
ブログで稼ぐ方法2つ
- Googleアドセンス
- アフィリエイト広告
具体的に説明します。
ブログで稼ぐ方法①Googleアドセンス
Googleアドセンスとは、Googleが出しているコンテンツ連動型の広告配信サービスです。
ブログに設置したGoogleアドセンス広告をクリックされるたびに収益を得ることができます。
Googleアドセンスで広告収入を得るには、まず審査に合格する必要があります。
この審査が結構大変で、わたしも合格するまでにかなり苦戦しました。
多くのブロガーさんがGoogleアドセンス対策について記事を書いているので、ぜひ検索してみてください。

クリック報酬型の広告は、ブログをより多くの人に読んでもらうことが重要です!!
1クリック当たり50円程度が相場とされているので、Googleアドセンスのみで月数万円稼ぐのは難易度が高いです。
しかし、読者さんが商品を購入しなくても収入が入るので設置しておいて損は無いと思います。
ブログを解説して5~6記事書いたら、まずはGoogleアドセンス審査に出してみましょう。
ブログで稼ぐ方法②アフィリエイト広告
アフィリエイト広告とは、自分のブログで商品やサービスを紹介し読者さんが購入してくださったら報酬が入る「成果報酬型広告」のことです。

ASPと呼ばれる、「広告主」と「メディア運営者」(ブロガー)をつなぐ仲介会社に登録しておくと様々な案件を簡単に見つけることができます。
まずは上記のASPに登録して、自分の記事で紹介できる案件があるか確認してみましょう。
複数のASPに登録すべき理由は以下の通りです。
- ASPによって広告の種類が異なる
- ASPによって同じ広告でも報酬額が異なる
- ASPの審査・利用は無料で出来る
ASPは他にも複数社あるので、運営するうちに登録を増やしていくのがおすすめです。
最初は上記の3社さえ登録しておけば問題ないと思います。

わたしは英語学習に関する本を紹介したり、海外留学やワーキングホリデーに使える便利なサービスを主に紹介しています。
ブログで稼ぐにはアフィリエイト収入が欠かせません。
なぜなら、Googleアドセンスで稼ぐには膨大なPV数が必要で稼げるようになるまでかなり時間がかかるからです。
わたしも実際にブログ1ヶ月目からアフィリエイトで4桁円の収入を得ています。
Googleアドセンスとアフィリエイトを上手く組み合わせて収入を得ましょう!
【おすすめ】海外在住者さんのブログをたくさん見てみよう!

ここまででブログの立ち上げ方と稼ぎ方の主を理解していただけたでしょうか。
ブログ運営を進めていくにあたっておすすめなのは、他の海外在住者ブロガーさんのブログをたくさん見てみることです!
なぜなら、似たようなジャンルを扱っていても人によって”ブログの色”が全く異なりすごくいい勉強になるからです。
いくつかおすすめのブログを紹介させていただきます。
きづくらし by あおいさん
フランス在住でWEBライターをされているあおいさんが運営しているブログです。
とにかく読みやすくてスッと入ってくる文章が魅力的。
まとまりがあるサイトのデザインもすごく素敵です!
マフィントップと唐辛子 by ふくちゃんさん
オーストラリア在住のブロガーさんで、複数のメディアを運営していらっしゃるふくちゃんさん。
海外在住ブロガーさんに役立つ情報がたくさん見つかるブログですので、ぜひ一度覗いてみてください!
ORI MEMO by おりさん
おりさんもオーストラリア在住のブロガーさんです。
国際恋愛や海外生活についてはもちろん、エシカルに関する記事がとても参考になります!
海外に住むことで得た経験は、あなたにとっては当たり前のことでも、これから経験する人にとっては貴重な情報です。
ブログ運営は時間もかかりますし思うように収入が得られないこともあるかと思いますが、「コツコツ発信して誰かの役に立ちたい!」と思っている人にはこの上ないほどピッタリの媒体だと思います。
ぜひ挑戦してみてください!