さて。
普段はあまりブログで自分を中心とした話をしないのですが、ちょっと今日は個人的なお話をさせていただきます。
【スーパーウルトラ悲報】オーストラリアで仕事が無くなりました。

私事ですが、このたびコロナの影響で仕事が無くなってしまいました。
順を追ってお話をしようと思います。
オーストラリアで初めてのオフィス仕事
わたしはオーストラリアに来てからレストランやカフェなどで仕事をしていました。
ちょうど1年前、仕事を探し始めてやっと手にしたオーストラリアで初めてのオフィス仕事。
観光業に関係のある仕事で留学生さんたちのサポートや旅行者さんを対象とした仕事が主です。
仕事は本当に忙しくて毎日があっという間に過ぎ去っていきました。
チームの人もみんないい人で、プライベートでも関わりがあるほど。
「好きな仕事をやっと見つけられた。」と喜んでいたのも束の間でした。
オーストラリア、国境閉鎖。
そんな中、猛威を振るったコロナウイルス。
3月に入ってみるみるうちに状況が悪化し、ついにはオーストラリアの国境が封鎖され、街の様子も一気に変わりました。
もちろんわたしが働いていた会社も大打撃を受け、あっという間にお客さんは95%減。
とにかく状況が良くなるまでは在宅勤務となり、勤務日数減+在宅ワークの日々がスタートしました。
ロックダウンと在宅勤務の日々
シドニーでは3月後半から数か月ほぼ外出が出来ませんでした。
レストランやカフェも持ち帰りのみでのオープン。
スーパーでも買い占めが起こり、わたしたちの生活はあっという間に変わってしまいました。
いままでは週5日もしくは6日仕事をし、休日はカフェに出かけるような毎日だったのに
急に仕事の日数も減ってお客さんもほぼいない。
そして他の時間を家でただただ過ごしていました。
今思うと、毎日変わっていく日常に慣れることに必死だったと思います。
【2020年9月】ついにこの日がやってきた。
国境が閉鎖して半年。
正直当初は「まぁまた数か月経ったら国境が開いて、観光客も戻ってくるだろう。」と思っていたけど、いまはそんな未来を想像することすらできない。
それどころか、メルボルンで第二波が発生し状況は一進一退。
そしてついにこの日がやってきました。
人事からの「大規模なリストラ発表」。
理由は言うまでも無く、ビジネスを救うにはもうこれしか手段がないとのこと。
正直何も言えることがありません。
結局会いたかったチームメンバーにも満足に会えないまま退職することが決まってしまいました。
「やっぱりこうなったか。」と思う気持ちと「辞め時を自分で決められなかった。」という悔しさが残って、なんだか何を思っていいのかもあんまりよく分からずに最後の日を迎えました。
【結論】この仕事をして良かった。

すごく歯切れの悪い感じで最終日を終えることになり、自分の思い描いたように退職することは叶わなかった。
でも本当にこの仕事に就けて良かったと思っています。
なぜなら、21歳で渡豪している私はオーストラリアはおろか日本でも社会人の経験はほぼ無いに等しく、いままでは「オーストラリアでオフィス仕事をする」という自信が皆無でした。
なのにこの仕事に就くことが出来て、普通1年目では任せてもらえないようなプロジェクトの担当まで任せてもらうことができました。
これは自分にとってすごく大きくて、今後もこの経験が自分の背中を押してくれることを確信しています。
ただ・・・なんか虚無感みたいなのがあるのも事実。
この気持ちとはこれから向き合っていこうかな。
まだまだ、負けない。

退職が決まった日、彼にその話をしました。
幸いにも彼の仕事にあまり影響は出ておらず、彼は「It’s ok. I will take care of you.(大丈夫。僕が面倒を見るよ。)」と言ってくれて
「仕事はもっと落ち着いてから探したらいいし、焦らなくていいからね。」とも。
その言葉に本当に救われました。
そして、いまのわたしにはこのブログがある。
仕事が無くなってしまった私は、予期しないカタチで「フルタイムブロガー」になったのだ。
まだまだ生活していけるほどのお金を稼げているわけでも、有名ブロガーさんのような人気があるわけでもないけど、いまはこれが生きがい。
もともとブログを始めるきっかけをくれたのも彼で、ロックダウン中に暇をしていたわたしにデスクトップパソコンを買うことを勧めてくれて。
「せっかくならデザインソフトも入れられるスペックのモノが良い。」と調べてくれて、PhotoshopやIllustratorの使い方も伝授してくれています。
実は、パソコンを購入した当初動画編集に挑戦したけどなかなか性に合わず・・・。
何かほかにできることが無いかな、と思っていたところで出会ったのが「ブログ」でした。
わたしはオーストラリアワーホリを決めた数年前、欲しい情報が手に入らず
当時は周りにワーホリ経験者も居なかったので情報収集にとても苦労した経験があります。
なので、私の経験から誰かが何か得てくれたらうれしいな、と思ってこのブログを開設しました。
だからこのブログの1つの目的は、自分の経験を記事にして誰かの役に立つこと。
そのためにはもっと「読まれる記事」を書きたいし、もっと「情報の充実したブログ」を作りたい。
もう1つは彼を守れる人間になること。
それは金銭面とかそういう事以外にも、人間としてスキルを磨いて
何かあっても彼に「大丈夫。わたしが居るよ。」と言ってあげられる強い人間になりたい。
私の挑戦はここから始まる。
まだまだ負けてられない!
最後に。
いつもブログを読んでいただいている皆さん、本当にありがとうございます。
暇があるときにふらっと遊びに来ていただけたらすごく励みになります。
ここから、スタート!