
オーストラリアワーキングホリデーに挑戦予定なんだ。
現地でちゃんと仕事を見つけられるか心配なんだけど・・・。
仕事探しのコツってなにかある?

オーストラリアワーホリに来た当時から今まででいくつも仕事をしてきたよ!
この記事ではわたしが実際に体験した仕事探しにおける失敗談と、仕事探しのコツを紹介するね。
この記事はこんな人におすすめ!
- オーストラリアにワーホリもしくは留学で渡航予定の人
- 渡航後は仕事をしたいと思っている人
- オーストラリアでのワーホリ・留学生の仕事探しの失敗談や注意点を知りたい人
【失敗談】お店に直接レジュメを持っていくのはオススメできない理由

ワーホリで仕事を探す方法を探している中で

レジュメを印刷して、とにかく色々なお店に配りに行こう!
仕事探しは直談判に限る!!
という情報を目にしたことはありませんか?
わたしもオーストラリアワーホリ当初に挑戦してみた経験があります。
そこで学んだのは、レジュメを直接お店に配りに行くのはかなり効率の悪い仕事探しの方法であるということです。
「レジュメ配り」をおすすめしない理由とは?
- そもそもそのお店が募集しているのかも分からないから。
- オーナーにレジュメを見てもらえる可能性が低いから。
- 募集要項も見れない=時給や条件が不明確だから。
募集しているかも分からないのにお店に直接行きレジュメを渡すより、実際に募集しているのを知っている上で応募したほうが仕事が決まる可能性が高まりますよね。
わたしがワーホリ渡航当初にレジュメを配りに行った際、
いまは募集していません。
オーナーが居ないのでわかりません。
とレジュメを受け取ってすらもらえないことも多く、受け取ってもらえたとしても面接に関する連絡は1件も来ませんでした。
そもそもレジュメがオーナーに渡っていたかもわかりません。
そこで、インターネットの求人サイトから応募したところ面接の連絡がきてすぐに仕事が決まりました。
募集しているかどうか分からないところに10通レジュメを出すより、確実に人を探しているところに10通レジュメを出す方が面接の連絡が来る確率大幅アップです!
WEBサイトから応募すると、採用担当に直接レジュメが渡るので「お店の人に渡したけど捨てられてしまった」なんてことを防ぐことが出来ます。。
よっぽど働きたいお店がある場合は直接お店に出向くのも手ですが、とにかく仕事を探している人は求人サイトから応募するのがおすすめです。
≪オーストラリアワーホリ≫おすすめの仕事探しプラットフォーム3つ

ここまでで、オーストラリアワーホリでの仕事探しでは求人があるところに応募する方が効率が良いということが分かっていただけたと思います。

でも、求人ってどこで探すの?
というあなたに、求人を見つけられるプラットフォームを3つ紹介します。
オーストラリアワーホリで使える!仕事探しのプラットフォーム
- 日系コミニュティサイトの求人欄
- オーストラリアの求人サイト
- FacebookやInstagramなどのSNS
順番に紹介します。
仕事探しのプラットフォーム①日系コミニュティサイトの求人欄
オーストラリアにも日系のコミニュティサイトはいくつかあり、そこの求人欄から探すのもひとつの手段です。
日系コミニュティサイトの中でも求人数が多く、更新頻度が高いのが日豪プレス。
実際にわたしもワーホリ時代に日豪プレスから応募して、仕事をゲットしたことがあります。

求人の他にもオーストラリアのニュースやイベント情報を日本語で見ることが出来ます。
≫日豪プレスはこちらから
もう一つのおすすめは、JAMS.TV。

こちらもオーストラリアのコミニュティサイトです。
日豪プレスより求人数は少ない印象ですが、たまにカフェやレストランの求人もあるので定期的にチェックするのがおすすめです。
≫JAMS.TVはこちらから
日系コミニュティサイトの求人欄はこんな人におすすめ!
- 英語に自信が無い人
- まずは日本人も職場に居るような環境を探している人
- お寿司屋さんや日本食レストランで働きたいと思っている人
日系コミニュティサイトの強みは、応募や面接も日本語で出来る求人が多いところです。
わたしもオーストラリアに渡航した当初は英語が全く話せなかったのですが、日豪プレスから日本語で面接が出来る仕事を選んだことでスムーズに仕事をゲットすることが出来ました。
英語に自信が無い人にはおすすめです。
仕事探しのプラットフォーム②オーストラリアの求人サイト
ローカル企業やレストランで働きたい人は、オーストラリアナンバーワンの求人サイトSEEKで探すのがおすすめ。
求人の量もかなり多く、シンプルで使いやすい構造が魅力です。

左から、
- What → 希望職のキーワード
- Any Classification → 希望職種のカテゴリー
- Where → 希望の勤務地
を入力するとズラーーっと求人情報が出てきます。
SEEKはこんな人におすすめ!
- 英語に自信がある人
- オーストラリアの現地企業で働きたい人
- オフィス仕事を探している人
日系企業でもSEEKに求人を載せている場合がありますが、多くは現地の企業です。
資格を持っていたり、経験がある人はぜひこちらから仕事を探してみてください。
仕事探しのプラットフォーム③SNS
ここ数年でかなり増えた、SNSでの求人。
求人を掲載するのにお金がかからないので、小さいカフェやレストランなどの求人が多くあります。

渡航前にいくつかのFacebookグループに参加しておき、求人にまつわる情報をゲットしておくのがおすすめです。
そして、インスタグラムに求人を掲載しているところもあります。
近所のカフェやお気に入りのレストランはフォローしておきましょう。
SNSでの求人探しはこんな人におすすめ!
- 英語に自信がある人
- ローカル企業で接客をしたいと思っている人
- 飲食店で働きたい人
バリスタの仕事を探している人も、カフェやバリスタ関係のグループに入っておくと多くの情報が得られると思います。
実際にわたしの周りのバリスタも、Facebookグループで仕事を見つけた人が多いです。
仕事探しに必須なのは「見やすいレジュメ」と「英語力」

オーストラリアで仕事を探すときに大切なのは、「見やすいレジュメ」と「英語力」です。
なぜなら、レジュメが見られないと面接の機会はもらえないですし、面接を貰えても英語力が無いとトライアルを貰うことは難しいからです。

仕事探しを始める第一ステップは、見やすいレジュメを作ること。
無料テンプレートを使ったレジュメの書き方は、以下の記事で紹介しています。
そして、英語力はあればあるだけ良いです。
特にローカルで働きたい人は、最低でも日常会話を英語でこなせなければもし仕事をゲットしても続けるのは精神的に大変だと思います。

面接できちんと話せるか心配・・・。
というあなたは、オンライン英会話で会話力を鍛えましょう。
レジュメを作るのと、英語力を鍛えるのは渡航前から出来ますよね。
事前の準備をきちんと行いワーホリに備えましょう!